事故のとき相手への損害賠償を補償する「自賠責保険」。
車やバイクでは強制加入となっていますが、自転車保険として使えるのでしょうか?
「自賠責保険と賠償責任補償の違いがよく分からない」

自転車事故に自賠責保険は使える?
自動車を所有している人であれば、必ず加入しているのが自賠責保険です。
これにより、事故を起こしてしまった場合に、相手側のケガや損害を補償してもらうことができます。
自賠責保険とは
自賠責保険は「強制保険」とも呼ばれます。
「すべての車の所有者に加入が義務付けられている損害保険」として自動車損害賠償保障法に定められています。
加入していなければ車検が通らず、一般道を走行することもできません。
自賠責保険なしで運転すると?
もし、これが切れた状態で走行すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金となります。
そして違反点数6点が付加されるため免許停止処分になります。
自賠責保険の補償内容
相手のケガに対して最大4000万円の補償を受けることができます。
【補償内容】
補償 | 補償額 |
傷害補償 (治療費や慰謝料など) |
最大120万円 |
死亡補償 (逸失利益や慰謝料など) |
最大3,000万円 |
後遺障害補償 (治療費や逸失利益) |
最大4,000万円 |
ただし、死亡時や重大な後遺障害が残る場合以外は、限度額が120万円となります。
また、対物補償は付いておらず、自分のケガについても一切補償されません。
より手厚い補償を受けたい場合は、任意保険に別途加入する必要があります。
【自賠責は使える?】自転車との事故の場合
自転車 対 自動車(バイク・原付)事故の場合、自動車の自賠責保険を適用することができます。
自転車側の負ったケガの治療費や慰謝料
【支払われない】
自動車側の負ったケガの治療費
自転車本体の修復費用
自動車の修復費用
しかし、対物補償はつかないため、自転車の修理代などに関しては自賠責保険ではカバーできません。
また、自分の車の損傷や自身のケガについても補償を受けることはできません。
自賠責保険の注意点
1.自賠責保険には対物補償がついていない
もし相手の自転車などを壊してしまった場合には、自動車側が加入している任意保険もしくは自己負担で修理をする必要があります。
2.重大な事故以外の補償が少ない
また、死亡事故や相手に後遺障害が残るような事故でなければ、補償限度額は120万円となっていて、高額な補償は受けられません。
自転車側に支払い義務が発生する場合もある?
自動車と自転車の事故は、基本的に自動車側の過失が大きくなります。
しかし、場合によっては自転車側に支払い義務が発生する場合があります。
例えば自転車で停止中の高級車にぶつかって部品を壊してしまったような場合は自転車側に高額の支払い義務が発生するケースもあります。
このように、自動車との事故の場合でも、自転車側の保険が必要になることがあります。
また、対歩行者の事故を起こした場合は、主に自転車側に賠償責任が発生します。
自転車保険とは
そもそも自転車保険とは、どんな場合に備えるための保険なのでしょうか?
また、加入が必要なのはどんな人なのでしょうか?
自転車保険は何を補償する保険?
まずは、自転車保険の中身をざっくり見ていきましょう。
自分がケガをした場合の「傷害保険」のことをいうんじゃ。
- 相手の損害への保険(損害賠償保険)
- 自分のケガの保険(傷害保険)
大切なのは相手のケガへの保険
家族で1人だけ入れば大丈夫?
損害賠償保険はなぜ大切?
ここで、「損害賠償保険」の中身について確認しておきましょう。


自転車に自賠責保険はある?
自転車には、自動車の自賠責保険のように強制加入の保険がありません。
相手への損害賠償補償を受けるためには、自転車用の損害賠償保険に入る必要があります。
自転車保険に加入していない場合どうなる?
自動車と事故を起こした場合、自転車の過失割合は一般的に低いので、基本的に自動車側の自賠責保険や任意保険でケガの補償を受けることができます。
しかし、自転車同士の事故や対歩行者の事故で加害者になった場合、自転車保険に加入していなければ相手への損害賠償は自己負担になってしまいます。
また特に対歩行者の場合、通院補償や入院保障などが含まれる保険に入っていないと、自分の治療費も自己負担となります。
自転車保険と自賠責保険の違い
自転車保険は自賠責保険と違い、必ず加入しなければならないというわけではありません。
また、自転車保険の加入義務化の対象地域であっても、未加入時の罰則は設けられていません。
【補償内容の違い】
自転車保険に入っていれば自賠責補償と違い、対物補償も受けることができます。
また傷害補償の入ったプランを選択すれば、自身のケガの補償も受け取ることができます。
自動車保険、火災保険、傷害保険や共済の特約
ここまで自転車保険の必要性について見てきましたが、実は自転車保険に申し込む必要のない人もいます。
すでに加入している自動車保険や火災保険、傷害保険などの特約として損害賠償補償が含まれていることがあるからです。
各種保険の特約は自転車保険として使える
損害賠償補償が特約として付いている保険にはどのようなものがあるのでしょうか?



自転車保険の選び方
自転車保険の必要性についてはお分かりいただけたでしょうか?でも、いざ加入するとなると、「なんだか面倒くさそう…」と思ってしまいますよね。
実は、自転車保険は手頃な価格で加入することができて、手続きもインターネットやコンビニで済ませられることが多いんです!
自転車保険は安い
実は自転車保険にかかるお金は、自動車保険と比べるとかなり安いんです。


自分や家族のケガの補償は必要?
相手への損害賠償補償はもちろん大切ですが、自分や家族がケガをした時の補償も気になりますよね。
自転車保険に加入していれば、自分や家族のケガも補償してくれるのでしょうか?

無理のない自転車保険を選ぼう
今回は、自賠責保険と自転車保険の関係について解説しました。
自転車の場合は自動車と違って自賠責保険のような強制保険はありませんが、自転車を利用している限り、いつ交通事故に巻き込まれてもおかしくありません。
また、自転車同士の事故や対歩行者での事故では加害者になる可能性もあるので、損害賠償補償が手厚い自転車保険へ加入しておくと安心です。
自転車保険という名前がついていなくても、自動車保険の特約などで自転車事故をカバーすることもできるので、まずはすでに加入している保険の内容を確認してみましょう。
事故で自分がケガを負った場合の補償は、補償の内容を手厚くするほど保険料が高くなっていきます。
希望の補償内容と保険料のバランスが取れているプランを選び、無理のない範囲で継続できる自転車保険を選びましょう!
あなたにおすすめの記事



