兵庫県では、平成27年(2015年)10月より自転車保険等への加入が義務付けられました。共済への加入で自転車保険への加入義務を果たすことになるのでしょうか?ここでは、自転車保険への加入義務と共済について、説明していきたいと思います。
兵庫県は自転車保険等への加入義務がある地域です!
兵庫県では、平成27年(2015年)10月より自転車損害賠償保険等への加入が義務づけられていますね。
最近自転車を買ったり譲り受けたりして、まだ自転車保険に加入していない人は、まず自分が保険に加入する必要があるのかどうかを確認しましょう。
下図の加入確認シートで、ご自身がどんな状況なのか確認してみてください。

<参考:「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」について、
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk15/jitensyajyourei.html>
自転車保険等への加入義務には共済も含まれる!
ここで「やば、私も加入しなきゃ!」と思った方の中には、一口に自転車保険といっても、どこまでを『自転車保険』と見なすのか、疑問に思いませんか?
例えば保険と似た保障が受けられる「共済」でも、加入義務を果たしたことになるのでしょうか?
結論としては、共済でも加入義務を果たしています。
兵庫県によると、義務の対象となる自転車損害賠償保険等は、「自転車事故により生じた他人の生命又は身体の損害を補償することができる保険又は共済」と説明しています。
具体的には、自転車向けの保険のほかに以下のようなものに加入していれば条件を満たしていると判断しているようです。
- 自動車保険や火災保険の特約としての個人賠償責任保険
- 全労済や市民共済など
- PTA保険や各職域での団体保険
- 自転車安全整備士による点検を受けたことで加入できるTSマーク付帯保険
ポイントは、『個人賠償責任保険』がついているかどうか。他人の生命又は身体を害した場合における損害を補償することができるように備えておくことが重要です。
「安そうだし、共済のほうが良い!」は本当?安いとは限らないかも!
共済でも自転車保険加入の義務を果たせるなら、「共済のほうが安そうだし共済にしよう」と考える人もいらっしゃると思います。
はたして本当にそうなのでしょうか、実際の内容を見てみましょう!
会社名 | プラン名 | 1月あたりの掛金 |
---|---|---|
神戸市民 生協 |
個人賠償責任補償Zタイプ | 88円 |
個人賠償責任補償Kタイプ | 98円 | |
全国共済 | 総合保障1型+個人賠償責任保険 | 1,000円+140円 |
総合保障2型+個人賠償責任保険 | 2,000円+140円 | |
総合保障4型+個人賠償責任保険 | 4,000円+140円 | |
入院保障2型+個人賠償責任保険 | 2,000円+140円 | |
コープ共済 | 医療V1000円コース+個人賠償責任保険 | 1,000円+140円 |
医療V2000円コース+個人賠償責任保険 | 2,000円+140円 | |
医療V4000円コース+個人賠償責任保険 | 4,000円+140円 | |
ベーシックR3000円コース+個人賠償責任保険 | 3,000円+140円 | |
ベーシックR4000円コース+個人賠償責任保険 | 4,000円+140円 | |
全労済 | 傷害安心タイプ | 1,200円 |
傷害安心W(ダブル)タイプ | 2,000円 |
こうして表で見てみると、月々の掛け金がいくらなのか一目でわかりますね。
ほとんどの共済は、主要プランに特約として個人賠償責任保険が付いており、合計で月1,000円以上になります。
他の保険プランと見比べてみても、安いとは限らなさそうです。
神戸市民以外は自転車保険に入ったほうが安いかも?
兵庫県では、自転車保険加入の義務化されていますが、それは共済でも大丈夫です。
これから共済への加入を考えている方は、自転車保険や自動車保険、火災保険の特約と比べて、掛け金や補償内容が十分か確認しましょう。
共済全体で見ると、自転車保険と比較して掛け金が安いわけではありません。
しかし、中には神戸市民共済のように加入条件はあるものの保険料がお手頃な場合があるので、共済も含めて自転車保険を検討しましょう。
あなたにおすすめの記事



