静岡県では、2019年10月1日から自転車損害賠償保険等への加入が義務化されました。
そこで浮かぶのが「共済への加入で自転車保険への加入義務を果たすことになるの?」という疑問……。
そこで今回は、自転車保険への加入義務と共済について解説していきたいと思います。
静岡では自転車保険の加入が義務!
静岡県は、2020年に開催される東京五輪・パラリンピックにおいて「自転車の聖地」づくりを目指しています。
しかし、現状では自転車が絡む交通事故は後を絶たず、早急に自転車の安全で適正な利用を呼び掛ける必要があります。
また、全国では自転車が加害者となる重大な交通事故が起きており、過去には9,521万円もの損害賠償が命じられたケースも発生しています。
こうした状況を受けて、静岡県は2019年4月1日に「静岡県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を施行し、2019年10月1日から自転車損害賠償保険等への加入義務が課せられることとなりました。
「個人賠償責任補償特約」や「日常生活賠償特約」のついた共済は自転車保険等に該当する
自身や家族が自転車保険への加入義務化の対象者であれば、さっそく補償内容やプランをチェックしなければなりません。そして、とくに気になるのが保険料ではないでしょうか?もちろん補償内容やプランは大事なポイントになりますが、できれば保険料は安く抑えたいですよね……。
では、保険料を抑えるために共済を選ぶのはアリなのでしょうか?一般的に安いといわれている共済でも加入義務を果たすのであれば、家計も助かりますよね。
結論としては「個人賠償責任補償特約」や「日常生活賠償特約」が付いている共済は、自転車保険等に該当するため加入義務を果たします!
静岡県では、加入を義務付けている保険を「自転車の利用に係る交通事故により生じた他人の生命又は身体の被害に係る損害を塡補することを約する保険又は共済をいう。」と定義しています。
つまり、個人賠償責任補償特約や日常生活賠償特約のような「相手のケガなどへの賠償に対する補償特約」が付いている場合は、条例で加入を義務付けている自転車損害賠償保険等の中に含まれるということになります。
また、自転車保険と共済の他にも自転車保険への加入義務を果たすものがあるので、ぜひ参考にしてください。
- 火災保険
- 自動車保険
- 傷害保険
- 団体保険
- TSマーク
ただし、共済と同様に火災保険、自動車保険、傷害保険、団体保険などは個人賠償責任補償特約に相当する特約が付いていることが前提となります。
今さら聞けない!共済と保険の違いとは?
自転車保険だけでなく共済でもOKだと説明しましたが、「保険と共済って内容が似ていて、いまいち違いがわからない……」という人も少なくないでしょう。
じつは、保険と共済は細かい違いはあるものの、大まかなシステムは同じなんです!どちらも「多くの人からお金を集めて、不測の事態に備える」というシステムなので、内容が似ているのは仕方ありません。
掘り下げていくと保険と共済は違うものだと分かりますが、ここではとりあえず知っておいた方がよい4つの違いをご紹介します。
- 保険は営利目的、共済は非営利
- 共済は非営利なので一般的に廉価といわれる
- 共済は決算の結果、余剰が発生した場合に「割戻金」として契約者にお金が一部戻ってくる場合がある
- 使う言葉の種類が違う
4つ目の「使う言葉の種類が違う」というのは、以下の資料を参考にしてください。
【資料1】
保険 | 共済 |
保険料 | 共済掛金 |
保険金 | 共済金 |
補償 | 保障 |
保険と共済の大まかな違いを知ると、安い上に割戻金が返金される可能性のある共済の方がお得だと思えますよね?
しかし、「それなら共済に加入しよう!」と決めてしまうのは早計かもしれません……。
「共済は非営利だから安い」という噂は本当なの?
共済は保険と違って営利目的ではないので、自転車保険の場合も共済掛金は安そうなイメージがありますよね。でも、本当にそうなのでしょうか?
自転車保険の場合は必ずしも「共済=安い」とは限らない!
共済について「最低限の補償で掛け金が安そう!」という漠然としたイメージをもっている人も多いでしょう。
しかし、結論からいうと自転車保険の場合は共済だからといって必ずしも安いわけではないのです。意外なことに、プラン内容によっては安いどころかむしろ高いこともあるのだとか……。
ここからは、一見安そうに思える共済の掛け金をみていきましょう。
まず、以下の資料をご覧ください。これは静岡県在住 or 勤務の人が加入できる、いわゆる「自転車保険」に相当する主な共済保険のプランと月掛金をまとめた資料です。
【資料2】
組織名 | 基本となるプラン | 加入できる年齢 | 個人賠償責任特約 | 賠償共済金額 | 月掛金 |
全労済 | こども保障タイプ | 0~満17歳 | 個人賠償プラス | 1億円 | 1,200+200円 |
傷害タイプ | 0~満79歳 | 1,000+200円 | |||
傷害Wタイプ | 1,800+200円 | ||||
コープ共済 | 《たすけあい》ジュニア20コースJ1000円コース | 0~満19歳 | 個人賠償責任保険 | 3億円 | 1,000+140円 |
《たすけあい》ジュニア20コースJ1900円コース | 1,900+140円 | ||||
《たすけあい》ジュニア20コースJ2000円コース | 2,000+140円 | ||||
《たすけあい》医療コースV1000円コース | 0~満64歳 | 1,000+140円 | |||
《たすけあい》医療コースV2000円コース | 2,000+140円 | ||||
《たすけあい》医療コースV4000円コース | 4,000+140円 | ||||
《たすけあい》ベーシックコースR3000円コース | 0~満54歳 | 3,000+140円 | |||
《たすけあい》ベーシックコースR4000円コース | 4,000+140円 | ||||
静岡県民共済 | こども1型 | 0~満17歳 | なし(基本となるプランに組み込まれている) | 100万円 | 1,000円 |
こども2型 | 200万円 | 2,000円 | |||
総合保障1型 | 満18歳~満64歳 | 個人賠償責任保険 | 3億円 | 1,000+140円 | |
総合保障2型 | 2,000+140円 | ||||
総合保障4型 | 4,000+140円 | ||||
入院保障2型 | 2,000+140円 | ||||
総合保障1型+入院保障2型 | 3,000+140円 | ||||
総合保障2型+入院保障2型 | 4,000+140円 |
※月掛金の+○○円のところは、個人賠償責任保険の分の月掛金です。
この資料から分かるように、共済の場合はベースとなる保険に個人賠償責任特約を追加する形になり、特約のみの加入は不可能となっています。
続いて、当サイトで紹介する自転車保険のプランをいくつか抜粋したのでチェックしてみましょう。
【資料3】
引受保険会社 | プラン名 | 保険料(月当たり) |
三井住友海上 | 節約コース | 170円 |
東京海上日動 | eサイクル保険 充実プラン | 480円 |
au損保 | Bycle Best シルバー | 1,360円 |
Bycle Best ゴールド | 2,080円 |
資料2と3を比較してみると、必ずしも「共済 = 安い」が成り立つわけではないことが分かりますね。そのため「保険は高い、共済は安い」と決めつけずに、両方をきちんと比較した上で加入することが重要です。
すでに共済保険に加入している人はお得かも?
前述の通り、共済だからといって必ずしも安いとはいえませんが、個人賠償責任特約単体に注目すると共済はそこまで悪くないかもしれません。
資料2を詳しくみてみると、140~200円の月掛金で1~3億円もの個人賠償責任補償が付くことが分かります。
これなら過去の裁判例にあった9,521万円という高額な損害賠償にも対応できるため、すでに何らかの共済保険に加入している人は新たに自転車保険に加入するよりも、月掛金140~200円で個人賠償責任特約を付ける方がお得といえるかもしれません。
こども向け共済を選ぶ時は「県民共済」に注意!
こどもが自転車を利用する場合、親に自転車損害賠償保険等への加入義務が課せられるためこども向けの共済への加入を検討する親御さんも多いでしょう。
そこで、こども向けの共済を選ぶ際に注意しなければいけないことを確認しておきたいと思います。
資料2にあるプランの内、加入できる年齢を見るとこどもでも加入できるものが分かりますね。次に賠償共済金額に注目してみると、静岡県民共済の賠償共済金額が引っかかりませんか……?
そうです!どのプランも賠償共済金額は1~3億円あるかと思いきや、静岡県民共済のこども向けプランの賠償共済金額は100~200万円しかありません。全労済とコープ共済に比べると極端に少ないので、県民共済を検討する場合は注意が必要です。
それなら「全労済とコープ共済から選ぶしかないの?」と思うかもしれませんが、学校で共済を実施している場合もあるのでそちらも確認してみるといいでしょう。
まとめ
静岡県における自転車保険への加入義務と共済について解説しました。
では、最後にもう一度チェックポイントをおさらいしておきましょう!
- 共済でも「個人賠償責任補償特約」や「日常生活賠償特約」がついている場合は、自転車保険の加入義務を果たす
- 自転車保険としては、共済だからといって必ずしも安いとは限らない
- 共済保険に加入済みの人にとっては、個人賠償責任特約はお得かも
- こども向け共済を選ぶ時は「静岡県民共済」に注意
- 学校で実施している共済も検討するべき
肝心なのは、共済・保険含めて広く検討することです。補償内容や掛金を十分吟味した上で、自身にぴったりのプランを選びましょう!
あなたにおすすめの記事



