広大な敷地面積を誇る北海道。実は平成30年4月1日から自転車保険の努力義務を課しているってご存知でしたか?
近年自転車による交通事故が多発していることから、全国の各自治体で義務化運動が積極的に行われています。
しかし、そうはいってもどの自転車保険がよいかなんてわかりませんよね。今回は独自に調べた人気自転車ランキングの結果をご紹介したいと思います!
北海道では平成30年4月1日から自転車保険の努力義務が課されることになりました。
入らないと罰則があるわけではありませんが、これを機会に自転車保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
そうはいっても「どの自転車保険がよいかわからない」と思う方も多いはず!
今回は、そんな人のために北海道にお住いの人たちがどんな自転車保険を選んでいるのか、アンケート調査を行ってみました!

北海道にお住いの方必見!自転車保険カテゴリランキング
今回、保険比較の方程式が自転車保険に関するアンケートを独自に実施しました!
ご協力いただいたのは、北海道在住の20歳以上の男女89名の方々。
自転車保険を選ぶ際にどんな補償が付いていると安心か『損害賠償の金額×治療費補償の種類』の組み合わせで伺ってみました!
①損害賠償の補償金額はどれぐらいあれば安心ですか?
- 0円~1,000万円
- 1億円
- 1億円超または無制限
②治療費等の補償はどの項目があるとよいですか?
- 治療費補償なし
- 入院補償のみ
- 通院補償及び入院補償
- 入院補償及び手術補償
- 通院補償、入院補償及び手術補償
アンケート調査の結果、以下のような順位となりました!
順位 | 損害賠償補償限度額 | 補償対象 | 得票数 | 保険プラン数 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1億円超または無制限 | 通院補償、入院補償及び手術補償 | 27 | 15 |
2位 | 0 円~1,000万円 | 通院補償、入院補償及び手術補償 | 17 | |
3位 | 0 円~1,000万円 | 通院補償及び入院補償 | 10 | 1 |
4位 | 1億円 | 通院補償、入院補償及び手術補償 | 9 | 7 |
5位 | 0 円~1,000万円 | 治療費補償なし | 7 | |
6位 | 1億円超または無制限 | 治療費補償なし | 5 | |
7位 | 1億円 | 通院補償及び入院補償 | 4 | 2 |
8位 | 1億円超または無制限 | 通院補償及び入院補償 | 3 | |
9位 | 0 円~1,000万円 | 入院補償及び手術補償 | 2 | 3 |
9位 | 1億円 | 治療費補償なし | 2 | 5 |
11位 | 0 円~1,000万円 | 入院補償のみ | 1 | 1 |
11位 | 1億円 | 入院補償のみ | 1 | 4 |
11位 | 1億円 | 入院補償及び手術補償 | 1 | 19 |
14位 | 1億円超または無制限 | 入院補償のみ | 8 | |
14位 | 1億円超または無制限 | 入院補償及び手術補償 | 19 |
隠したいコンテンツをここに記載
※アンケートの詳細は記事の一番下をご覧ください。
どの補償内容が北海道民に支持を得たのでしょうか。
詳しくみていきましょう!
みんなに選ばれた自転車保険のカテゴリ第1位は?
アンケートの結果、自転車保険で求める補償内容の第1位は…
『損害賠償金額:1億円超または無制限 通院・入院・手術補償』がランクイン!
手厚い補償を求めている方が多くいることがわかりますね。
このカテゴリに適している保険プランは、上記の表にある通り三井住友海上の自転車保険!
家族型・夫婦型・本人型共に欲しい補償が備わっています。※1
順位 | 補償内容 | コース | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 損害賠償補償:1億円超または無制限 治療費補償:通院補償、入院補償及び手術補償 |
家族型 | 三井住友海上:@さいくる Aコース | au損保:Bycle シルバー | 三井住友海上:@さいくる Aコース(本人・親族型) |
夫婦型 | 三井住友海上:@さいくる Aコース | ー | ー | ||
本人型 | 三井住友海上:@さいくる Aコース | au損保:Bycle シルバー | au損保:Bycle ゴールド |
特にこの3タイプ型にある「@さいくる Aコース」は、北海道民の方々が「こんな保険内容が欲しい!」という声にベストマッチしているのではないでしょうか。

詳しい詳細については【家族型ランキング】【夫婦型ランキング】【本人型ランキング】の記事をご覧ください。
※1.夫婦型のプランについては1プランのみとなります。



みんなに選ばれた自転車保険のカテゴリ第2位は?
アンケートの結果、自転車保険で求める補償内容の第2位は…『損害賠償金額:0円~1,000万円、通院・入院・手術補償付き』がランクインしました。
この内容から見ると、損害賠償は低めでよいからなるべく治療関係を手厚くしたい!と、考えている方が多いのではないかと感じました。
また損害賠償の金額が少ない分、保険料が安くなりますので「掛け捨ての自転車保険なら、なるべく保険料を抑えたい」と思っているのかもしれませんね。
この補償内容に適した自転車保険が各保険会社にあるか確認したところ、現時点※2では残念ながらどの保険会社でも扱っていないことがわかりました。
順位 | 補償内容 | コース | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 損害賠償補償:0 円~1,000万円 治療費補償:通院補償、入院補償及び手術補償 |
家族型 | ー | ー | ー |
夫婦型 | ー | ー | ー | ||
本人型 | ー | ー | ー |
多くの方が「こんなプランが欲しい!」と思っているのに、各保険会社からは提供されていないのは正直驚きでした。今後、新プランとして発売されたらよいですね。
※2.令和元年6月現在
みんなに選ばれた自転車保険のカテゴリ第3位は?
アンケートの結果、自転車保険で求める補償内容の第3位は…『損害賠償金額:0円~1,000万円、通院・入院補償付き』がランクインです。
こちらも第2位同様、損害賠償補償金額をなるべく抑えていますね。また「自転車事故による手術は早々ないだろう」と予測しているのか手術の補償は必要ないと考え、なるべく保険料を抑えたいということがわかります。
このカテゴリに適した保険プランを確認したところ、ジャパン少額短期保険の自転車保険「ちゃりぽ スタンダード もっとあんしんプラン」のみという結果に!
順位 | 補償内容 | コース | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|---|---|
3 | 損害賠償補償:0 円~1,000万円 治療費補償:通院補償及び入院補償 |
家族型 | ー | ー | |
夫婦型 | ー | ー | |||
本人型 | ジャパン少短:ちゃりぽ スタンダード もっとあんしんプラン※ | ー |
損害賠償金額は最大1,000万円で、入院・通院補償が付いているこの保険プランは、月額370円!年額だと4,100円で始めることができるお手軽さ。
「まずは自転車保険に入りたい」「必要最低限の補償を入れて保険料を抑えたい」という方にはピッタリの保険プランかもしれません。
人気のカテゴリの特徴ってなに?
アンケート結果を見てみると、上位3位までで全体の約60%を占める投票がありました。
これらの主な特徴としてはどの条件にも必ず「通院・入院」が含まれていること。
やはり、交通事故を起こすとなると何かしらケガをしているだろうと想定して「通院・入院」の補償を付けていることがわかります。
確かに、人対人でぶつかったとしてもかすり傷や打撲をする恐れがあるくらいですから、軽車両でもある自転車で事故を起こしたら何かしらケガをする恐れは非常に高いですものね。
損害賠償事例の現在最高額を超える補償を求めた人は全体の60%!
平成20年9月に起きた自転車事故をご存知ですか。
この事故は、当時11歳の少年が自転車で帰宅途中、坂道を猛スピードで下っていたところに散歩中の女性と正面衝突してしまいました。
その結果、女性は頭を強打し、今も寝たきりの状態が続いているそうです。
この事故で神戸地裁は「交通ルールに反した危険な運転行為だ」として損害賠償金額を約9,500万円を命じました。
この事故は全国紙にも大きく取り上げられ、全国各地の自治体が「自転車保険の義務化」を進めるようになりました。
この事故を知っている人にとっては「自転車の事故でそんな高額な金額を取られるの?!」と驚きを隠せなかったと思います。
明日は我が身という言葉がある通り、自転車を利用する方にとっては他人事ではない交通事故。
そのため、この事例を基に損害賠償補償額は1億円あるのが妥当と思った人は全体の60%という結果になったのだと推測できます。
損害賠償補償額を1億円は欲しい、また治療の補償も手厚くしたいと思った方のコメント
せっかく自転車保険に入るなら、手厚い補償内容でもしもの時に備えたい!と思っていることがわかりますね。
また、損害賠償補償額は過去の事例を参考にしている方も多くいらっしゃいました。
まとめ
今回のカテゴリランキングでわかったことは以下の通り。
・北海道民が自転車保険に加入するならば「損害賠償補償額1億円、通院・入院・手術補償」が付いた手厚い保険プランにしたい!
・なるべく保険料を抑えたいと考えている人は、損害賠償補償額を抑えたプランを選ぶ傾向がある。
・保険料を抑えたとしても「通院・入院」の補償は絶対に欲しい!
という結果がわかりました。
北海道では、平成30年4月1日から『自転車損害賠償保険等への加入』の努力義務が課されています。
また、平成30年10月1日から自転車貸付業者や自転車を事業の用に供する事業者は、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されています。
「事故を起こさないから大丈夫」ではなく「もしもに備えて」必ず皆さん自転車保険に加入しましょう!
そして、今回のランキング結果を参考にしながらご自身に合ったベストな自転車保険を選んでくださいね。
アンケートの詳しい内容はこちらからどうぞ
自転車保険に関するアンケート調査概要
あなたにおすすめの記事



