子供の自転車保険として県民共済を検討している方もいるのではないでしょうか?
実は、県民共済は適切に利用することで安く、手厚い補償を受けることができるんです!
本記事では、県民共済のお得な利用方法をご紹介したいと思います。
県民共済の“自転車保険”とは
県民共済のお得な利用方法をご紹介する前に、まずは県民共済で自転車保険の役割を担う保険をチェックしてみましょう。
自転車保険として使えるのは個人賠償責任保険
県民共済で自転車事故をカバーするには、今入っている共済に「個人賠償責任保険」を追加する必要があります。
個人賠償責任保険を追加できる共済は下の2つです。
- 生活共済
- 新型火災共済
このどちらかに加入済みであれば、そこに「個人賠償責任保険」を追加することで、自転車保険として使うことができるんです。
生活共済(こども型)に個人賠償責任保険をプラスした場合、子供自身のケガにも、相手への損害賠償にも療法備えることができます。
もちろん、各地の自転車保険の加入義務化にもこれで対応できます。
生命共済こども型+個人賠償責任保険がおすすめ
生活共済もしくは新型火災共済に月々140円プラスするだけで、同居の家族全員が補償を受けることができます。
例えば、生命共済こども1型に月140円プラスすれば、子供を含めた家族全員が自転車保険義務化の条件も満たせます。
プラン名 | 個人賠償 責任保険 |
生命共済 こども1型 |
生命共済 こども2型 |
月掛金 | 140円 | 1,000円 | 2,000円 |
加入 条件 |
(県民共済) 生命共済, 新型火災 共済 の加入者 |
0~満17歳 | 0~満17歳 |
補償 対象者 |
被保険者 と 同居親族 |
被保険者 のみ |
被保険者 のみ |
-
子供自身が事故でケガした場合
⇒生命共済こども型に入っていればOK -
子供が誰かを怪我させた場合
⇒プラス140円の個人賠償責任保険に入っていればOK -
子供が物を壊してしまった場合
⇒プラス140円の個人賠償責任保険に入っていればOK
補償内容は?
安く自転車事故をカバーできると聞くと、補償が少ないんじゃないの?と気になりますよね。
生活共済こども1型、2型に個人賠償責任保険をつけた場合、どれくらい補償がもらえるのかを見てみましょう。
自転車保険の補償はここを見よう
自転車保険の補償は主に2つの補償をみる必要があります。
- 誰かに損害を与えた場合の補償
- 自分がケガをした場合の補償
まずは過去の賠償額を参考に、加害者になった場合の補償が十分なのかチェックしてみましょう。
相手への損害賠償補償は3億円
過去の事例では、小学生の起こした事故で、親に約9500万円の支払い命令が出たこともあります。
このような過去の事例から、自転車保険の補償内容は1億円が目安と一般的に言われています。
県民共済なら個人賠償責任補償が最大3億円まで受け取れます。
この個人賠償責任保険は、自転車事故による損害賠償だけでなく、「子供が商店でモノを壊してしまった場合」や「飼い犬が他人を怪我させた場合」にも使用することができます。
子供自身のケガの補償は
生命共済こども型でカバー
先ほども説明したように、自転車事故をカバーするには「生命共済」や「新型火災共済」に「個人賠償責任保険」をセットする必要があります。
もし、子供自身のケガも補償してほしい場合は、「生命共済こども型」に入っておく必要があります。
実際の事故ではどれくらい治療費がかかる?
当サイトでは自転車事故でケガをした100人に対して、治療費についてのアンケートを行いました。
実際に起きた事故での平均治療費
ケガした人 100人中 |
治療費 日額平均 |
合計の平均 治療費 |
|
通院 | 93人が 通院 |
3,078円 | 17,597円 |
---|---|---|---|
入院 | 9人が 入院 |
6,440円 | 54,000円 |
手術 | 7人 が手術 |
36,250円 | 36,250円 |
アンケートの結果、通院は日額平均3,078円、入院は日額平均6,440円、手術は平均36,250円かかることが分かりました。
生命共済こども型の補償は手厚い
それに対して、生活共済こども型の補償内容は十分でしょうか。
「生命共済こども2型」なら通院・入院・手術費用ともに、平均治療費を上回っています。
もし生命共済こども2型にすでに加入している人であれば、ここに140円プラスすることで、十分な補償がついた自転車保険としてリスクに備えることができるでしょう。
プラン名 | 生命共済 こども1型 |
生命共済 こども2型 |
保険料 | 1,000円 | 2,000円 |
入院日額 | 5,000円 | 1万円 |
通院日額 |
2,000円 | 4,000円 |
手術補償 | 2万~20万円 | 4万~40万円 |
後遺障害 | 12万~300万円 | 24万~600万円 |
死亡・ 重度障害 |
500万円 | 1,000万円 |
損害賠償 補償 |
100万円 | 200万円 |
注意点
「生命共済 こども型」は1型で月1,000円、2型だと月2,000円の保険料がかかります。
これは自転車保険の中では、高級品といえる部類に入ります。
子供の普段のケガの補償は必要なく、自転車事故による子供のケガだけに備えたいという人は、他社のさらに安い保険がおすすめです。

県民共済に加入済みなら「個人賠償責任保険」の付帯がおすすめ!
ここまで紹介してきたように、県民共済で自転車保険義務化に対応するためには、既存の共済に個人賠償責任保険を付帯することが必要です。
県民共済の未加入者の場合、個人賠償責任保険以外にメインとなる共済に加入しなければなりません。
逆に、対象の県民共済に加入済みであれば、月あたり140円で家族全員が自転車保険義務化に対応することができます。
まずは対象の共済に入っている家族がいるかどうか、確認してみましょう。

保険プラン比較表利用時の注意事項については、保険プラン比較表利用時の注意事項をご覧下さい。
*2
今回のアンケートの詳細については、インターネットを利用したWEBアンケート調査をご覧下さい。
あなたにおすすめの記事


