2015年にとある県で自転車保険の加入が義務化され、注目を浴びている自転車保険。なかでも重要なのが、相手の損害に対する賠償を補償する「損害賠償責任補償」です。
損害賠償には人の損害への賠償「対人損害賠償」と、モノの損害への賠償「対物損害賠償」の2種類があり、自転車保険によっては対物損害賠償が付いていないものもあるんです。
そこで今回は、対物損害賠償補償が付いていない自転車保険にフォーカスを当て、自転車保険に加入する際の注意点をご紹介します!
目次
加速する自転車保険義務化。その背景には高額な賠償金の請求が!?
最近、自転車保険の加入が義務化される自治体が増えていますね。
そうじゃな。ここでアイちゃんにクイズ!自転車保険の義務化を始めたのは何県か知っているかのぉ?
え~っと……。分かりません!
正解は「兵庫県」じゃ!
兵庫県か~!
2015年に兵庫県で自転車保険への加入が義務化されて以来、全国の自治体で加入義務化が進んでいるんじゃよ。
う~ん。でも、なんでわざわざ義務化するんだろう。義務にする必要があるのかな~?
いい質問じゃ!自転車保険の義務化が進んでいるのは、自転車事故で高額な損害賠償金が請求されるケースが増えているからなんじゃよ。
高額な損害賠償金……?
自転車事故の損害賠償金の最高額は、なんと約1億円にも及ぶんじゃ!
い、1億円!?そんな大金、私には払えません!どうしたらいいの~⁉
そこで自転車保険の出番じゃ!
そういうことか~!自転車保険は被害者になったときに役立つものだと思っていたけど、加害者になってしまったときにも重要な役割を果たしてくれるものなんですね!
その通り!高額な賠償金を賄うためにも「対人賠償」と「対物賠償」が重要になってくるんじゃ。
損害賠償は「対人損害賠償」と「対物損害賠償」の2種類ある!
博士、さっき言っていた「対人賠償」と「対物賠償」って何ですか?
ちと難しかったかのぉ。それじゃあ、それぞれ詳しく説明していくぞ!
お願いします~!
コホン。相手を死傷させたときの賠償責任に対する補償が「対人損害賠償補償」じゃ。
つまり、“人の損害賠償”ってことですね!
そういうことじゃ。それから、相手の所有物を損壊させたときの賠償責任に対する補償が「対物損害賠償補償」じゃよ。
こっちは“モノの損害賠償”ですね!
これら対人と対物の2つの補償は多くの自転車保険でセットになっており、保険会社によって呼び名は多少変わるんじゃが「個人賠償責任補償」という名前が付けられておるぞ。
「個人賠償責任補償」なら聞いたことあります!
個人賠償責任補償は自転車保険で最も重要な補償じゃからのぉ。基本的には「個人賠償責任補償」が付いていれば、対人と対物の両方が補償されると考えてOKじゃろぉ。
ん?博士、今“基本的には”って言いましたね?
いいところに気付いたのぉ!アイちゃんが察した通り、実は「個人賠償責任補償」が付いている自転車保険の中には、いくつか例外があるんじゃ……。
「サイクルメイト」と「TSマーク」は対物賠償補償が付かない?
自転車保険と呼ばれる保険の中で、対人は補償されるものの対物は補償されないものがあるんじゃ……。
そんなの困ります~!博士、対物が補償されない自転車保険ってどれですか⁉
対物が補償されない自転車保険は、サイクルベースあさひの「サイクルメイト」と公益財団法人 日本交通管理技術協会の「TSマーク」の2つをワシは知っておるのう。
「サイクルメイト」と「TSマーク」か~……。
「サイクルメイト」では、よくあるご質問で「事故に遭ってしまいました。対物損害に対する補償はありますか?」に対して「対物損害は補償内容に含まれません。対人の傷害補償、賠償責任補償のみが補償対象です。」と回答しているんじゃ。
危なかった……。よくある質問までチェックしていなかったから、知らずに加入するところでした……。
また「TSマーク」では「お支払いできない主な場合」の中に「対物損害」と記載されておるんじゃ。
自転車保険だからといって、すべての保険に対人と対物の両方が付いているわけではないいんですね……。
そうなんじゃよ。片方がない場合もあるから、注意深く確認することじゃな!
補償内容をよく確認して保険に加入しよう!
損害賠償には、人の損害に対する賠償「対人損害賠償」と、モノの損害に対する賠償「対物損害賠償」の2種類があることを説明しました。
この2つの賠償への補償は多くの自転車保険の「個人賠償責任補償」に合わさって付いていますが、なかには対物への補償がない保険もあるので注意が必要です。
自転車保険に加入する際は、事故が起きたときに「実は補償がなかった……」と手遅れにならないよう、補償範囲をしっかり確認してから加入しましょう。
よかったら、おすすめの自転車保険5選も見てほしのじゃ。

注意事項
*1保険プラン比較表利用時の注意事項については、保険プラン比較表利用時の注意事項をご覧下さい。
*2
今回のアンケートの詳細については、インターネットを利用したWEBアンケート調査をご覧下さい。
あなたにおすすめの記事



