日本国内で使用されている検索エンジンで有名な”Yahoo!(ヤフー)”。
お笑い芸人さんのネタにも度々登場してきたり、ヤフオクやYahoo!ニュース、知恵袋など、私たちの生活の一部に溶け込んでいますよね。
そんなYahoo!(ヤフー)、実は自転車保険も取り扱っているって知っていましたか?今回はYahoo!の自転車保険について詳しく解説していきます。
今回は自転車保険を取り扱っている企業の1つ、Yahoo!保険から『ちょこっと保険の自転車プラン』について詳しく解説していきます!
「え!?Yahoo!(ヤフー)って自転車保険取り扱っているの?!」と初耳な人も多いかと思います。
実は、月額340円から気軽に自転車保険へ加入することができるんです!どんな補償内容なので販売しているのでしょうか。さっそくみていきましょう!
ちょこっと保険の自転車保険!特徴&注意点
インターネットから気軽に安価な保険料で加入ができる「ちょこっと保険の自転車保険」。特徴と注意点についてまとめてみました。
特徴
- 自転車事故に加え、それ以外のケガも補償
- どのプランも賠償責任限度額が最大1億円まで補償
- 保険内容を自分好みにカスタマイズできる
- 契約からプラン変更まではネット上で変更が可能
- 個人賠償責任保険と示談交渉サービスがセット
- 加入者限定の「生活サポートサービス」で相談できる
注意点
- Yahoo!ウォレットに登録しないといけない
- 支払い方法がYahoo!ウォレットのみ
- 保険の変更や解約、キャンセルなどは全てインターネット上からのみ
- 傷害入院保険と傷害通院保険の保険金が低い
- 毎月末にYahoo!ウォレットの登録状況の確認があり、登録がない場合やご利用ができない状態の場合は、 自動的に解約になってしまう
ちょこっと保険の自転車プランは、本人型・夫婦型・家族型と3タイプから選べ、個人賠償責任保険金が最大1億円まで補償されます。また、基本プランに追加したい補償があったり、自身にベストな保険を選びたい人はカスタマイズすることもできるので、ご自身に合った保険プランを作ることができます。
日頃からYahoo!ウォレットを使用していたり、Yahoo!の有料サービスを利用していたりするの人ならよいかもしれません。
しかしちょこっと保険に入るためだけにYahoo!ウォレットに加入しなくてはいけないこと、そして支払い方法がYahoo!ウォレットのみというのはかなり選択肢が狭いといえるでしょう。
そもそもYahoo!(ヤフー)ってどんな会社?
企業名 | ヤフー株式会社(Yahoo Japan Corporation) |
---|---|
設立年月日 | 1996年1月31日 |
持込資本金 | 8,939百万円(2019年3月31日) |
「Yahoo!」でおなじみのヤフー株式会社(以下:ヤフー)は、ソフトバンクグループの子会社であり、ポータルサイトの『Yahoo!JAPAN』を運営しています。サイト内の広告やブロードバンド関連の事業やネットオークション事業などを収益源とし、現在連結子会社数(グループ会社)は44社(2019年3月31日現在)あります。
【ヤフー株式会社】
会社情報
ちょこっと保険の自転車プランって?
Yahoo!(ヤフー)保険で取り扱っているちょこっと保険の自転車プラン。
本人型・夫婦型・家族型の3つの内容からご自身に合ったものを選び、3つのプラン内容から補償内容を決めていきます。また、ご自身で補償内容を自由にカスタマイズすることも可能です。※1
3つのプラン
スモールセット
⇒最低限の補償だけを付けて、保険料は最小限にしたい!
ミディアムセット
⇒保険料はなるべく抑えたいけど、事故による死亡や後遺障害が残ってしまった時の補償も備えたい!
ラージセット
⇒スモールやミディアムでは不安…充実の補償内容のものを選びたい!
※1.ちょこっと保険プラン
どんな補償内容なの?
補償内容 | スモールセット | ミディアムセット | ラージセット |
傷害死亡保険金 傷害後遺障害保険金 |
– | 100万円 | 200万円 |
傷害入院保険 (日額・日帰り入院から) |
1,000円 | 2,000円 | 3,000円 |
傷害通院保険 (日額・1日から) |
500円 | 1,000円 | 1,500円 |
個人賠償責任保険金 (1回につき) |
1億円 |
①傷害死亡保険金・傷害後遺障害保険金
自転車事故によるケガで死亡や後遺障害が生じた場合に支払われる保険金です。スモールセットには補償がありませんが、ミディアムセットには100万円、ラージセットには200万円の補償内容がついてきます。
また傷害後遺障害保険金では、後遺障害の程度に応じて傷害死亡・後遺障害保険金額の100%~4%が支払われます。
②傷害入院保険金
自転車の走行中などに起きた事故でケガをして入院した場合、補償期間最大180日で入院1日につきそれぞれ加入したセットに応じた保険金が支払われます。
③傷害通院保険金
自転車の走行中などで起きた事故によるケガで通院をした場合に保険金を受けるとことができます。
④個人賠償責任保険金
他人の身体にケガをさせてしまったり、他人の物を壊してしまったりしたときに補償されます。
ちょこっと保険の自転車プランでは、どのプランにおいても最大1億円の補償額が付いてきます。ただし、免責金額5,000円が発生しますので注意が必要です。※2
また個人賠償責任保険では、被保険者の範囲が加入タイプ問わず次の全ての方が被保険者となります。
- 本人(被保険者)
- 本人の配偶者
- 本人または配偶者の同居の親族
- 本人または配偶者の別居の未婚の子
そのため本人型で加入したとしても、家族全員が個人賠償責任保険金の対象となります。
※2.個人賠償保険プラン
日常生活も補償してくれる!
Yahoo!(ヤフー)のちょこっと保険自転車プランでは、自転車走行中の事故のみでなく、日常生活における事故全般も補償してくれます。
たとえば…
- 入浴時、お風呂から出ようとした所滑って転倒してケガをして入院
- 料理中に指を切って通院
- 賃貸マンションやアパートなどで、階下の他人の部屋を水浸しにしてしまった
なども補償されます。
ただし、傷害入院保険や傷害通院保険で補償される金額がかなり低い設定の為、補償内で補えることはまずできないでしょう。
そのため、もっと充実した補償内容にしたい方はご自身でカスタマイズする必要があるといえるでしょう。
その他のサービスはあったりするの?
①個人賠償責任保険と一緒に示談交渉サービスが付いている
事故を起こした際はパニックになったり、動けなかったりして自身で相手方や相手の保険会社との交渉は中々難しいもの…また時間と労力もかかりますよね。
そんな時、保険会社が代理で交渉をして解決に図ってくれます。
ただし、示談交渉サービスは日本国内で発生した事故のみが対象となります。
②加入者限定の「生活サポートサービス」が付いてくる
生活のさまざまな悩みを電話相談することができるサービスです。
【年中無休・24時間対応】
- 健康医療関連サポートサービス
- 介護関連サポートサービス
【平日14~17時(土日祝日、年末年始除く)】
- 暮らしの相談サポートサービス(暮らしのトラブル、税務相談など)
【平日10~17時(土日祝日、年末年始除く)】
- 情報提供、紹介サービス(12歳以下の子育て相談やベビーシッター、冠婚葬祭についての質問など)
「こんなこと聞いていいのかな?」といった質問も気軽に相談することができるのは嬉しいですね。
補償を受ける前に気を付けるべきこと
ちょこっと保険の自転車保険は、気軽に加入のできる保険ですが、気を付けておくべき点があります。
傷害保険金の請求について
過去3年以内に5万円以上の傷害保険金を請求または受領したことがないこと。
他の傷害保険・共済について
被保険者の方が同種の危険を補償する保険契約等(傷害死亡保険金額2億円超、傷害入院保険金日額3万円超、傷害通院保険金日額1万円超)に加入していないこと。
簡単に説明すると『過去3年以内に事故で傷害保険金を受け取っていたり、高額な補償内容の保険に加入していたりする場合は補償対象外です。』という意味となります。
加入する前に該当していないか確認をしておきましょう。
気になる保険料と加入条件
保険料について知りたい!
スモールセット | ミディアムセット | ラージセット | |
本人型 | 340円 | 700円 | 1,060円 |
夫婦型 | 560円 | 1,240円 | 1,920円 |
家族型 | 1,020円 | 2,380円 | 3,740円 |
上記のプランは、予め作られている基本的なプラン内容なので、補償内容の追加や排除、補償上限の変更を自由に変更することが可能です。そのため、ご自身でカスタムされた保険内容の場合は金額が変動します。
月々の支払いに関しては月単位の分割払いとなるため、上記の金額を月々支払うこととなります。
そして支払い方法は「Yahoo!ウォレット」のみでの支払いとなります。また、ちょこっとプランには保険料の割引サービスはありません。
加入条件を教えて!
ちょこっと保険に加入するためには以下の条件が必須となります。
- Yahoo!ウォレットに登録が必要
- 支払い方法はYahooウォレットのみ
- 日本国内に居住され、国内で申し込みいただく個人の方
- 加入年齢は満20歳~満68歳以下
またYahoo!保険が指定する職業に該当する者は加入できないので、注意が必要です。※3
※3.オートテスター(テストライダー)、オートバイ競争選手、自動車競争選手、自転車競争選手(競輪選手)、モーターボート(水上オートバイを含みます。)競争選手、 猛獣取扱者(動物園の飼育係を含みます。)、プロボクサー、プロレスラー、ローラーゲーム選手(レフリーを含みます。)、力士およびその他これらと同程度またはそれ以上の危険な職業
保険期間は何年?
ちょこっと保険の保険期間は、補償開始月の1日から1年間となります。
そのため解約をしたい場合は「ちょこっと保険」のサイト上で解約手続きをしない限り、満70歳を迎える直前の補償終了日まで自動更新となりますので、注意が必要です。※4
※4.Yahoo!ウォレットで保険料のお支払ができない場合は、継続加入できません。また保険金請求の頻度が高いなど、加入申込人相互間の公平性を損ねる保険金支払い、またはその請求があった場合は保険期間終了後、継続加入できないことがあります。あらかじめご了承ください。
そもそもYahoo!ウォレットってなに?
Yahoo!ウォレットとは、Yahoo! JAPANの有料サービスの決済(支払い)を管理するサービスです。※4
有料サービスや有料コンテンツはもちろんのこと、買い物の支払いや報酬の受け取りが便利で簡単に行うことができます。
登録費用は無料ですが、Yahoo! JAPANの有料サービスの支払いに関しては、ほぼYahoo!ウォレットで決済されるため、利用者はYahoo!ウォレットの登録が不可欠です。
※4.ウォレットとは?
なぜ保険に入るのにYahoo!ウォレットを登録しないといけないの?
ちょこっと保険に入るためには、まず「Yahoo!ウォレット」に登録が必要となります。
その理由は、ちょこっと保険の保険の種類が”団体総合生活補償保険”だからです。
団体総合生活補償保険って?
ある特定団体の構成員が加入できる団体保険のことを指します。
ちょこっと保険ではYahoo!ウォレット登録者を団体構成員とし、構成員が自分の希望する内容の保険に自由に加入することができます。
そのため、Yahoo!ウォレットの登録しないとちょこっと保険に加入することができないのです。
最後に
ちょこっと保険の自転車保険に加入し、保険金を請求したい場合はYahoo!保険に問い合わせをするのではなく、自転車保険を引受している保険会社「三井住友海上」が窓口となります。※5
その際、用意する情報として「証券番号」「加入申込人番号(お客さま専用画面に表示)」「名前」「連絡先」「事故発生日と事故内容」が必要です。
そして電話をした後に保険金請求のご案内が郵送で送られてきますが、約1週間~10日かかる場合があります。そのため、直ぐに保険金を受け取れるわけではないので注意してください。
自転車保険を検討中の方は、色々な自転車保険を比較した上でご自身に合ったベストな保険を選んでくださいね。
※5.保険金の請求方法
保険プラン比較表利用時の注意事項については、保険プラン比較表利用時の注意事項をご覧下さい。
*2
今回のアンケートの詳細については、インターネットを利用したWEBアンケート調査をご覧下さい。
あなたにおすすめの記事



