AIG損保では、自動車保険や傷害保険などに損害賠償の特約をセットすることで自転車事故をカバーすることができるということをご存知でしょうか?
自転車事故によって発生する個人賠償責任に備えることができるので、自転車保険加入の義務化にも対応することができます。
既存の保険に特約を付けるだけなので、新しく自転車保険を探す必要がないのは嬉しいですよね。
今回は、AIG損保の保険のうち、特約で自転車事故をカバーできる保険とその補償内容について詳しく解説します。
![]()
AIG損保の自転車保険
自転車事故の補償をつけられる保険
AIG損保はモンベルの自転車保険などを引き受け会社ですが、AIG損保が独自の自転車保険の保険商品を販売しているわけではありません。
AIG損保の以下の保険に特約を付けることで、自転車事故による損害賠償責任が生じた時に補償を受けることができます。
- 自動車保険(AAP・AAI)
- けがの保険
- 火災保険(ホームプロテクト総合保険、リビングパートナー保険)
保険によっては損害賠償だけではなく自分や家族のケガについての補償がついているものもあります。補償内容については後のパートで詳しく説明しますのでぜひ参考にしてください。
自転車保険の義務化への対応
自転車による事故で高額な賠償金の請求例が増えていることを受けて、県や市などの自治体が自転車保険等への加入を義務付けるケースが増えています。
では、実際に「自転車保険の義務化」とは何を意味し、どのような対応をすればいいのでしょうか。
そもそも自転車保険の義務化って?
博士!自転車保険の義務化って何ですか?義務ってことは、自転車保険には必ず入らなくちゃいけないってこと?

あいちゃんの言う通り、自転車保険には必ず加入しなくてはならないんじゃ。
うう…。やっぱりそうなのか。私が住む地域でも自転車保険が義務化されるみたいなんです。私まだ入っていなくて…。


自転車保険等への加入は、県や市などの自治体によって、条例で義務付けられておる。

自転車保険は2015年に兵庫県で初めて義務化されたんじゃよ。それ以降、義務化を取り入れる自治体は年々増加しているぞ。
でも何で自転車保険が義務なんですか?自動車と違って、そんなに事故も起きなさそうなのに。


自転車事故は賠償金が高額になってしまうことが多々あるのじゃ。
え!そうなんですか?でも確かに、自転車で歩行者にぶつかってケガをさせてしまうという事故は最近よく聞くかも。


そうじゃ。そういった事故による高額な賠償金の請求例を背景に、自転車保険の義務化が進んでいるのじゃよ。
どうすれば自転車保険の義務化に対応できる?
今入っている保険に特約をつければ大丈夫な場合も!
自転車保険ってたくさん種類がありますよね。いったいどの保険に入ればいいのかわかりません…。


「自転車保険の加入義務」というのは、「自転車」の保険に加入しなければならないという意味ではないんじゃ。

自転車で事故を起こして損害賠償責任が生じた時に補償される保険に入っていればいいのじゃよ。
「自転車保険」という名称の保険でなくてもいいってことですか?


そういうことじゃ!個人賠償責任補償を受け取ることができれば、どの保険でもいいんじゃよ。
もし何か保険に加入していたら、既にその補償が付いてるかもしれないってことですね!


そうじゃ。「個人賠償責任補償」は会社によって微妙に呼び名が異なる場合があるから、注意して確認するといいぞ。
どれどれ、あっ、日常賠償生活特約っていう場合もあるみたい…


自動車保険の他にも、火災保険や共済なども個人賠償責任補償が含まれているかもしれん。加入しているものをチェックじゃ!
各種保険で自転車事故に対応
AIG損保では、以下の保険に特約を付けることで、自転車事故による損害賠償責任が生じた時に補償を受けることができます。
- 自動車保険(AAP・AAI)
- けがの保険
- 火災保険(ホームプロテクト総合保険、リビングパートナー保険)
それぞれの保険に自転車保険特約を付けた場合、どのような補償内容になるのでしょうか?次で詳しく見ていきましょう。
自動車保険で自転車事故をカバー

AIG損保の自動車保険には特約で自転車保険を付けられるものがあるぞ。
自動車保険かぁ。「自転車」の保険じゃなくてもいいってさっき博士が言っていましたもんね!


そうじゃ!AIG損保の自動車保険の中で自転車保険の特約が付けられるのは「AAI」と「AAP」の2つじゃ。

AAIは一般用総合自動車保険で、個人・法人・全用途の車両が対象じゃ。

そしてAAPは家庭用総合自動車保険。個人・自家用車が対象じゃ。
なるほど!私が加入するなら、対象範囲が個人のAAPがよさそうですね。


AAIとAAPはどちらも「日常生活賠償責任特約」を付けることができる。
日常生活ということは、もしかして自転車事故が補償されるのかな?


その通り。日常生活賠償責任特約では、自転車事故の損害賠償の補償を受けることができる!
示談交渉してくれるのは嬉しい!事故を起こしてしまったらどうすればいいのかわからなくなるから…。


そうじゃな。示談交渉を引き受けてくれるのは、いざという時に心強いぞ。
万が一事故を起こしてしまったら、示談交渉サービスを活用しようっと。


次に、AAIとAAPで異なる人身傷害保険の補償内容を見ていこう。
人身傷害保険!相手を傷つけてしまった場合の補償ってことですね。AAIは被保険者の対象が広い方でしたよね。


そうじゃ。一般用総合自動車保険であるAAIから見ていこう。

実は、AAIでは人身傷害保険の追加は任意なのじゃ。追加したとしても、自転車事故でのケガは補償されない。
え!じゃあもしケガをしても、お金は受け取れないってことですか?


家庭用総合自動車保険のAAPなら、人身傷害保険が含まれている。そして、自転車でのケガも補償されるぞ!
よかった〜。私が入るなら、やっぱりAAPがいいかも。


AAPは自転車以外でも、飛行機など交通乗用具でのケガが補償される!他にも、駅などの改札口の内側でのケガも補償されるぞ。
駅の改札の内側?階段で転んじゃってケガをした場合とかですか?

自動車保険まとめ
AAI(一般用総合自動車保険)
- 日常生活賠償責任特約を付けることによって自転車事故による損害賠償補償を受けられる
- 示談交渉サービスが付いている
- 任意の人身傷害保険を追加しても、自転車事故での自分のケガはカバーされない
AAP(家庭用総合自動車保険)
- 日常生活賠償責任特約を付けることで自転車事故による損害賠償補償を受けられる
- 示談交渉サービスが付いている
- 人身傷害保険(自分のケガの補償)は最初からついていて自転車事故にも対応
- 自転車などの交通乗用具でのケガや駅などの改札口の内側でのケガが補償される
けがの保険(傷害保険)で自転車事故をカバー
博士、自動車保険以外で自転車事故を補償してくれる保険はありませんか?自動車に乗る機会があまりないんです…。


AIG損保には自動車保険以外でも自転車事故を補償してくれる保険があるぞ!そのうちの一つが「けがの保険」じゃ。

AIGのけがの保険は、傷害総合保険じゃ。オーダーメイドで保険プランを作っていく仕組みなんじゃよ。
オーダーメイド!ということは、自分にぴったりな補償内容にしてもらうことができるってことですね。


今回、あいちゃんは自転車保険の義務化に対応するために、保険を探しているのじゃったな。この保険なら対応できるぞ。

具体的には、個人賠償責任補償特約を付けることで、自転車保険の義務化に対応することができる。
個人賠償責任かぁ。あれ?保険の名前が「けがの保険」だから、もしかして…


お、察しがいいのう。そうじゃ、けがの保険には元々ケガの補償が含まれている!自分のケガも他人のケガも補償できるんじゃ。
じゃあ事故のケガを補償してくれるし、特約を付けることで、賠償責任のお金の補償もしてくれるってことですね!


正解じゃ!ちなみに個人賠償責任補償特約には、示談交渉サービスも付いているぞ。
けがの保険まとめ
- AIG損保のけがの保険(傷害総合保険)は、基本となる補償で他人と自分のケガをカバーできる
- 特約の個人賠償責任補償特約のオプションを追加することも可能で、この特約によって自転車保険の加入義務化に対応可能
- 個人賠償責任補償特約には示談交渉サービスが付いている
火災保険
火災保険も個人賠償責任補償が含まれているかもしれないという説明があったけど、AIG損保の火災保険には含まれていますか?


いい質問じゃな、あいちゃん。ここからはAIG損保の2つの保険について説明しよう。2つとも火災や地震の補償に強い保険じゃ。

そうじゃ、今から説明するホームプロテクト総合保険とリビングパートナー保険は、自転車保険の義務化に対応できるのじゃ!
「ホーム」「リビング」…。どちらも家を守ってくれそうな保険ですね。


まずはホームプロテクト総合保険を見ていこう。あいちゃんの言う通り、家を守ってくれる保険じゃ。

火災をはじめ台風や大雪などの自然災害、そしてその他日常生活でのさまざまなリスクから家財を補償してくれる保険じゃ。

その通り。ホームプロテクト総合保険で自転車の補償をするためには、特約が必要なんじゃ。

「個人・受託品賠償責任補償特約」というオプションを付けることで自転車保険の義務化に対応できるのじゃ。
個人・受託品賠償責任補償特約…漢字がいっぱい並んでる…。


損害賠償責任を負うことになった場合、この特約が付いていれば補償を受けることができるのじゃ。
ホームプロテクト総合保険は個人・受託品賠償責任補償特約を付けることで初めて自転車事故の補償が受けられるってことですね。


その通りじゃ。次はリビングパートナー保険を見てみよう。

AIGのリビングパートナー保険は、特約を付けなくても他人に対する損害賠償責任補償が付いている。自転車事故も対象じゃ。
何も付けなくても自転車保険の義務化に対応できるんですね!…ちなみに、示談交渉サービスは付いていますか?


リビングパートナー保険は、主に家財と賠償責任の2つを補償してくれる保険なのじゃ。

火災や盗難など、家財にはさまざまなリスクがあるじゃろ?それらの損害を補償してくれる保険なのじゃ。
その「さまざまなリスク」の中に、損害賠償責任も入っているのね。


そういうことじゃ。大家さんに対する損害賠償や、日常生活での他人に対する賠償責任を補償してくれる。

賠償責任補償において被保険者となる家族は、配偶者、同居の親族、別居の未婚の子、そして本人の同居人じゃ!

賃貸借契約上の借主、及び同居している人のことじゃ。
火災保険まとめ
ホームプロテクト総合保険
- 火災をはじめ台風や大雪などの自然災害やその他の日常生活でのさまざまなリスクから、住まいや家財を補償する保険
- 「個人・受託品賠償責任補償特約」のオプションを付けることで自転車事故に対する補償を付加することができる
リビングパートナー保険
- 火災や盗難などのリスクから家財のさまざまな損害を補償する保険
- 大家さんに対する損害賠償や日常生活での他人に対する損害賠償責任の補償もしてくれる
- 他人に対する損害賠償責任補償には自転車事故の補償も含まれる
- 大家さんや他人に対する賠償責任には、示談交渉サービスが付いている
- 賠償責任補償における被保険者は、本人、配偶者、同居の親族、別居の未婚の子、本人の同居人(賃貸借契約上の借主および同居人)
特約で事故のリスクを回避しよう
AIG損保の自転車事故に対応する特約
自動車保険(AAP・AAI)
AAIとAAPに日常賠償責任特約をセットすることで自転車保険の加入義務化に対応。
AAPには、自転車事故等での自分のケガの補償が最初からついている。
けがの保険
基本となるケガの補償に、オプション特約として個人賠償責任補償特約を付けることで自転車保険化することができる
火災保険(ホームプロテクト総合保険、リビングパートナー保険)
ホームプロテクト総合保険に個人・受託品賠償責任補償特約をつけると義務化に対応。
リビングパートナー保険には、特約をつけなくても最初から自転車事故の損害賠償補償が含まれている。
今回紹介したAIG損保の保険のように、現在加入している保険を見直すことで自転車保険の義務化に対応できる場合があります。
AIG損保の場合は、自動車保険・ケガの保険・火災保険に特約を付けることによって自転車保険に対応することができます。
個別の自転車保険に申し込む前に、今入っている保険の特約をチェックしてみましょう!

よかったら、みんなが選んだ自転車保険ランキングも見てくれの。
【2020年版】自転車保険比較の方程式のおすすめ5選!注意点は?家族で義務化に対応
あなたにおすすめの記事
【au損保の自転車保険】はロードサービスつき!口コミは?更新や解約方法は?
【セブンイレブンの自転車保険】口コミは?更新・解約方法も解説
【楽天の自転車保険】隠れた注意点?かんたん加入で保険料は月々220円から
自転車保険会社一覧 いくら?特徴・注意点もまるわかり!