自転車に乗る皆さんは、自転車保険に入っていますか?昨今、全国各地で広がりを見せている自転車保険。どうせ入るなら、手厚い補償が受けられる保険に入りたいなと思う方もいるのではないでしょうか。
今回は、賠償責任補償額が1億円を超える個人向けのプラン(本記事内のプランでは全て補償額が3億円!)を対象とした人気の自転車保険をランキング形式でご紹介していきます!
運転のコツさえ掴めば、免許がなくても年齢問わず乗ることができる自転車。
とても便利な乗り物ですがその一方、自転車による交通事故が増えています。
近年、これらの自転車による事故が多発していることから、全国各地の自治体で『自転車損害賠償保険等(略称:自転車保険)への加入の義務化』がスタートしています。
自分自身を守るためにも、自転車保険に入る必要があります。
そうはいっても、どのような保険があるのかいまいちわからないのも事実。
今回は、ご自身が入る個人向けの自転車保険で何が人気なのかを調査してみました。
ぜひこの機会に参考にしてくださいね。
個人向けの自転車保険ランキング

「自転車保険に入るなら手厚い補償を受けたい」「何かあった時のためにも、損害賠償請求は1億円以上にしたい」と思った方もいると思います。
そんな人たちに向けて、損害賠償請求が1億円超(1億円を超える補償額)はもちろんのこと、通院・入院・手術が付いたプランに重点を置いた個人向けの自転車保険ランキングをご紹介したいと思います。
今回、賠償責任保険が1億円超(1億円を超える補償額)かつ、通院・入院・手術付きのプランに重点を置いた20歳以上の男女220名に、比較方程式が調査した保険商品5プランの人気アンケート調査を行いました。
その結果が下記となります。※1
※1.各プランの詳細は、記事の最後で確認することができます。
※表は横にスクロールできます。
順位 | 得票数 | プラン名 | 月払い保険料 | 年払い保険料 | 賠償責任 | 通院(日額) | 入院(日額) | 手術(入院中) | 手術(入院中以外) | その他サービス[b] |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 78 | 三井住友海上: @さいくる Aコース |
– | 7,230円 | 3億円 | 1,000円 | 6,000円 | 60,000円 | 30,000円 | ー |
2位 | 51 | au損保: Bycle シルバー |
600円 | 6,560円 | 3億円※3 | 1,000円※2 | 6,000円※2 | 60,000円※2 | 30,000円※2 | 自転車ロードサービス |
3位 | 44 | au損保:Bycle ゴールド | 1,110円 | 11,940円 | 3億円※3 | 2,000円※2 | 6,000円※2 | 60,000円※2 | 30,000円※2 | 自転車ロードサービス |
4位 | 36 | au損保:Bycle Best ゴールド | 2,080円 | 22,590円 | 3億円※3 | 2,000円※2 | 6,000円※2 | 60,000円※2 | 30,000円※2 | 自転車ロードサービス 法律相談費用 5万円 弁護士費用等 30万円 |
5位 | 11 | au損保:Bycle Best シルバー | 1,360円 | 14,890円 | 3億円※3 | 1,000円※2 | 6,000円※2 | 60,000円※2 | 30,000円※2 | 自転車ロードサービス |
※2.自転車事故でケガをした場合は、保険金が2倍
※3. au損保の個人型保険は賠償責任補償も個人のみ
1位が三井住友海上『@さいくる Aコース(個人型)』、2位はau損保『Bycleシルバー(本人タイプ)』、3位au損保『Bycle ゴールド(本人タイプ)』となりましたが、これらのプランはどのような内容なのでしょうか。
1位:自転車利用者のリスクを備える三井住友海上『@さいくる Aコース(個人型)』
アンケートの結果、1位に挙がったのが三井住友海上の『@さいくるAコース(個人型)』。
事故の相手に対して賠償できる金額が最大3億円まで補償するプランです。※4
しかし、この賠償金額はau損保でも同様の内容です。また金額に関しては、三井住友海上はau損保のBycle シルバー(一時払)と比較すると、670円高い金額です。
※表は横にスクロールできます。
順位 | 得票数 | プラン名 | 月払い保険料 | 年払い保険料 | 賠償責任 | 通院(日額) | 入院(日額) | 手術(入院中) | 手術(入院中以外) | その他サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 78 | 三井住友海上: @さいくる Aコース |
– | 7,230円 | 3億円 | 1,000円 | 6,000円 | 60,000円 | 30,000円 | ー |
※4.国内事故のみ補償。示談交渉サービス付き
ではどうして、1位にランクインしたのでしょうか。
―なぜ三井住友海上の『@さいくる Aコース(個人型)』が選ばれたのか
今回、アンケートにご協力いただいた方によるコメントをいくつか見ていきましょう。

20代 男性
「補償内容よりも保険会社の安心感がほしい。三井住友海上なら保険金支払いにも精通しており、問題なく進められる」

50代 男性
「補償内容がわかりやすく充実してるので自分に合っている。将来的に安心できるし、無理なく保険料を支払っていけそう」

50代 女性
「名の通った大手の保険会社なので安心。補償内容のバランスもよいので選びました」
皆さんの意見で特に多かった内容を要約すると…
●有名な大手損害保険会社という”安心感”
●わかりやすい補償内容という”シンプルさ”
となっています。
三井住友海上は、1918年10月に設立された100年以上続く老舗の保険会社です。
そのため、ほとんどの人が一度は耳にしたことのある保険会社ではないでしょうか。
やはり昔からある保険会社ですし、年齢層が上になるほど安心と安定を求める傾向が強いのではないかと思いました。
また、補償内容がA・B・Cコースと3タイプから選べる内容となっているので、シンプルでわかりやすいという点が良かったという意見も
アンケートのコメントにはありませんでしたが、au損保の個人型自転車保険は賠償責任補償の対象が個人だけなのに対し、三井住友海上の賠償責任補償の対象は家族までカバーされているのも選ばれた理由かもしれません。
(通院・入院・手術補償は、どちらの保険会社のプランも被保険者(本人)のみとなります)
https://www.ms-ins.com/personal/kega/cycle/example.htmlより引用
2位以下の自転車保険は全てau損保のプラン!
2010年2月に設立されたau損保保険株式会社。1位の三井住友海上に比べて新しい会社ですが、誰もが知っている携帯電話会社KDDIがあいおいニッセイ同和損保と共同出資した会社であり、人気が急上昇している保険会社です。
では、今回2位と3位に挙がったau損保の保険内容を見ていきましょう。
―2位:au損保『Bycleシルバー(本人タイプ)』
2位に挙がったau損保『Bycleシルバー(本人タイプ)』。ランキング内では最安値の保険料となっています。また、交通事故によるケガを補償。さらに自転車事故の場合は、ご自身のケガの保険金を2倍お支払いをしてくれる内容となっています。
※表は横にスクロールできます。
順位 | 得票数 | プラン名 | 月払い保険料 | 年払い保険料 | 賠償責任 | 通院(日額) | 入院(日額) | 手術(入院中) | 手術(入院中以外) | その他サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2位 | 51 | au損保: Bycle シルバー |
600円 | 6,560円 | 3億円※3 | 1,000円※2 | 6,000円※2 | 60,000円※2 | 30,000円※2 | 自転車ロードサービス |
au損保の『Bycle シルバー(本人タイプ)』を選んだ人のコメントを見ていきましょう。


順位 | 得票数 | プラン名 | 月払い保険料 | 年払い保険料 | 賠償責任 | 通院(日額) | 入院(日額) | 手術(入院中) | 手術(入院中以外) | その他サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3位 | 44 | au損保: Bycle ゴールド |
1,110円 | 11,940円 | 3億円※3 | 2,000円※2 | 6,000円※2 | 60,000円※2 | 30,000円※2 | 自転車ロードサービス |
au損保の『Bycle ゴールド(本人タイプ)』を選んだ人のコメントを見ていきましょう。

40代 男性
「シルバープランより月々の保険料が500円程割高だが、その分保障内容がシルバープランよりも充実していると感じたから」

50代 女性
「毎月の保険料もさほど高額ではない。また保証がしっかりしているので、安心の為にも加入しておいて無駄にはならないと判断しました」
基本的に値段が上がることに多少のネックは感じるものの「万が一に備えて」を考えると、手厚い補償が受けられる『Bycle ゴールド(本人タイプ)』を選びたいという声が多く寄せられました。
確かに交通事故を起こした場合、高額な損害賠償請求や通院・入院・手術等を考えると、多少金額がかかっても安心を手に入れたいですよね。
―au損保は月々の支払いが可能!
au損保は1位の三井住友海上とは違い、一時払いと月払いから選べるのが大きなメリットです。
そして2年契約なら1年契約(一時払い)と比べて約10%お得になります。
また、お手持ちの携帯電話やスマートフォンがauだと、携帯電話料金と一緒にまとめて支払うことがでるのが魅力の1つ。
■4位と5位の保険プランについて
4位と5位もau損保の保険プランがランクイン!2位や3位との違いは何なのでしょうか。
ランキング内容を見ると、月々の保険料が2位や3位よりも割高なのは見て取れますが、その他の補償内容としてあまり違いがわかりませんよね。
ヒントとしては、保険プラン名に違いが隠されています。
そうです!「Bycle」か「Bycle Best」かの違いです!
「んっ?Bycle Bestは何か違うの?」と思われた方も多いはず。
そもそも何が違うのでしょうか。
―日常傷害補償は欲しい?いらない?
「Bycle」と「Bycle Best」の違いですが、
●Bycle
自転車事故を含んだ交通事故のケガを補償してくれます。
●Bycle Best
Bycleの内容+自宅や部活動、アウトドアなどで起こってしまったケガにも補償します。
簡単に説明すると、「Bycle Best」は交通事故以外によって起こったケガを補償してくれる特約が付いています。
特約が付いていることでBycleよりも年間2万円以上保険料が高くなってしまいます。
そのため「自転車保険は必要最低限の補償が付いていればいい」「なるべく金額を抑えたい!」といった方は日常傷害補償を付けない傾向があるようです。
中にはこんな意見も…

60代 男性
「なるべく多い補償金が付いているとやはり安心だと思います。あまり保険には詳しくないですが、安心を買うと考えれば妥当なのかなと思っています」
人によっては「万が一に備えて安心を手に入れたい」と考えて、日常傷害補償が特約で付いているBest Bestのプランを選ぶ方もいらっしゃいます。
そのため、ご自身の生活状況に合った自転車保険を選ぶのが1番ベストだといえますね。
個人向けの自転車保険はなるべく保険料を抑えたい!
今回のアンケート調査でわかったことは、個人で自転車保険を選ぶポイントとして
●安心できる保険会社で選びたい
●なるべく金額を抑えたい
●必要最低限の補償内容は付いたものがいい
●月払いの可否
これらの内容を軸に置いて検討されている方が多いことがわかりました。
ただし、人によって生活環境が異なりますので、ご自身の日頃の生活環境や自転車に乗る頻度、必要な補償等をよく検討した上で、ご自身に合ったベストな自転車保険を選んでくださいね。
―ランキング詳細を知りたい!そんな方には…
今回、自転車保険比較の方程式で調べたアンケート結果によるランキング詳細はこちらからご覧いただけます。
自転車保険に関するアンケート調査概要
※表は横にスクロールできます。
順位 | プラン名 | 月払い保険料 | 年払い保険料 | 契約概要 | ケガの補償対象者 | 通院(日額) | 入院(日額) | 手術(入院中) | 手術(入院中以外) | 賠償責任 | 免責金額 | 加入条件(契約者の年齢) | 被保険者条件(補償対象者の年齢) | 特約 | 死亡保険金・後遺障害 | 保険金支払い方法 | 保険料払込方法 | 割引 | 示談代行 | その他サービス | 特記事項 | 年齢別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 三井住友海上:@さいくる Aコース | – | 7,230円 | 契約概要 | 被保険者本人 | 1,000円 | 6,000円 | 60,000円 | 30,000円 | 3億円 | – | 始期日時点における年令が満69才以下 | 始期日時点における年令が満69才以下 | 後遺障害等級第1~7級限定補償特約/実通院日のみの通院保険金支払特約/通院保険金の保険期間中の支払限度に関する特約/日常生活賠償特約/条件付戦争危険等免責に関する一部修正特約/被保険者の範囲に関する特約(親権者補償用)※被保険者本人年令が22才以下で、かつ、基本契約の被保険者の範囲が本人型の保険契約の場合に自動セットされます/保険料クレジットカード払特約/通信販売特約/保険証券の発行に関する特約 | 500万円 | 立替請求型 | クレジットカード払い | ー | 〇 | ー | ※次の場合は被保険者の範囲が一部異なります。詳細は重要事項のご説明、普通保険約款・特約をご確認ください。 被保険者本人が満22才以下の場合で、かつ、被保険者の範囲が本人型の場合 本人・配偶者・親族、いずれかの方が責任無能力者である場合(2016年4月以降始期契約の場合) |
|
2位 | au損保:Bycle シルバー | 600円 | 6,560円 | 契約概要 | 被保険者本人 | 1000円(自転車事故は2,000円) | 6,000円(自転車事故は12,000円) | 60,000円(自転車事故は120,000円) | 30,000円(自転車事故は60,000円) | 3億円 | ー | 18才以上 | 74才以下 | 後遺障害等級第1〜7級限定補償特約/熱中症補償特約/⾃転⾞搭乗中等のみ補償特約/⾃転⾞搭乗中等の傷害2倍⽀払特約/ ヘルメット着用中死亡特別保険⾦補償特約/個人賠償責任補償特約/ 本人のみ補償特約(個人賠償責任補償特約用)/賠償事故解決特約/ 救援者費用等補償特約/携⾏品損害補償特約/ |
400万円(自転車事故は800万円) | 立替請求型 | クレジットカード払/コンビニエンスストア払/auかんたん決済 | 2年契約なら、1年契約(一時払)と比べて保険料が約10%おトク! 注)保険料改定がなかった場合 注)2年契約は一時払のみになります。 |
〇 | 自転車ロードサービス | ||
3位 | au損保:Bycle ゴールド | 1,110円 | 11,940円 | 契約概要 | 被保険者本人 | 2000円(自転車事故は4,000円) | 6,000円(自転車事故は12,000円) | 60,000円 (自転車事故は120,000円) |
30,000円 (自転車事故は60,000円) |
3億円 | ー | 18才以上 | 74才以下 | 後遺障害等級第1〜7級限定補償特約/熱中症補償特約/ ⾃転⾞搭乗中等のみ補償特約/⾃転⾞搭乗中等の傷害2倍⽀払特約/ ヘルメット着用中死亡特別保険⾦補償特約/個人賠償責任補償特約/ 本人のみ補償特約(個人賠償責任補償特約用)/賠償事故解決特約/ 救援者費用等補償特約/携⾏品損害補償特約/法律相談費用補償特約/ 弁護士費用等補償特約 |
400万円 (自転車事故は800万円) |
立替請求型 | クレジットカード払/コンビニエンスストア払/auかんたん決済 | 2年契約なら、1年契約(一時払)と比べて保険料が約10%おトク! 注)保険料改定がなかった場合 注)2年契約は一時払のみになります。 |
〇 | 自転車ロードサービス | − | |
4位 | au損保:Bycle Best ゴールド | 2,080円 | 22,590円 | 契約概要 | 被保険者本人 | 2,000円 (自転車事故は4,000円) |
6,000円 (自転車事故は12,000円) |
60,000円 (自転車事故は120,000円) |
30,000円 (自転車事故は60,000円) |
3億円 | ー | 18才以上 | 74才以下 | 後遺障害等級第1〜7級限定補償特約/熱中症補償特約/ ⾃転⾞搭乗中等のみ補償特約/⾃転⾞搭乗中等の傷害2倍⽀払特約/ ヘルメット着用中死亡特別保険⾦補償特約/個人賠償責任補償特約/ 本人のみ補償特約(個人賠償責任補償特約用)/賠償事故解決特約/ 救援者費用等補償特約/携⾏品損害補償特約/ |
250万円 (自転車事故は500万円) |
立替請求型 | クレジットカード払/コンビニエンスストア払/auかんたん決済 | 2年契約なら、1年契約(一時払)と比べて保険料が約10%おトク! 注)保険料改定がなかった場合 注)2年契約は一時払のみになります。 |
〇 | 自転車ロードサービス | 法律相談費用 5万円 弁護士費用等 30万円 |
|
5位 | au損保:Bycle Best シルバー | 1,360円 | 14,890円 | 契約概要 | 被保険者本人・その他の親族 | 1000円 (自転車事故は2,000円) |
6,000円 (自転車事故は12,000円) |
60,000円 (自転車事故は120,000円) |
30,000円 (自転車事故は60,000円) |
3億円 | ー | 18才以上 | 74才以下 | 後遺障害等級第1〜7級限定補償特約/熱中症補償特約/ ⾃転⾞搭乗中等のみ補償特約/⾃転⾞搭乗中等の傷害2倍⽀払特約/ ヘルメット着用中死亡特別保険⾦補償特約/個人賠償責任補償特約/ 賠償事故解決特約/救援者費用等補償特約/携⾏品損害補償特約/ |
400万円 (自転車事故は800万円) |
立替請求型 | クレジットカード払/コンビニエンスストア払/auかんたん決済 | 2年契約なら、1年契約(一時払)と比べて保険料が約10%おトク! 注)保険料改定がなかった場合 注)2年契約は一時払のみになります。 |
〇 | 自転車ロードサービス | − |
保険プラン比較表利用時の注意事項については、保険プラン比較表利用時の注意事項をご覧下さい。
*2
今回のアンケートの詳細については、インターネットを利用したWEBアンケート調査をご覧下さい。
あなたにおすすめの記事




